top of page

井田川カヌー競技場(富山県富山市)

井田川_edited.jpg

■使用方法
 ・常設ゲートではありません。
  →主に春のジャパンカップ前の時期と秋の草レースの時期にゲートが設置されます。
   ゲート設置はその時にいたメンバーで行うことが多いです。
   井田川は水量の上下が激しいため、ゲートが水に漬かっていた場合、
   それが練習用ゲートであるならば、ゲートを上げましょう。

 ・ゲートは富山県カヌー協会が管理しています。
  富山県カヌー協会 井田川カヌー競技場 Facebookページ

 ・時期によってはナショナルチームやジュニアの選抜メンバーが練習しているので、
  時間が被らないようにした方がいいです。

 ・井田川は流れが強く早く、ゴールの後のエディーが少ないため、フネの損傷、
  怪我が多いレベルの高い川です。
  漕ぐときは細心の注意をしてください。
  特にジュニアの選手がここで肩を脱臼するケースがしばしばみられます。


■水量の目安
 <水位計サイト>
  http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspWaterData.exe?KIND=9&ID=304081284408090

 <水位目安>
  2021年現在、水位が0.4以上であれば漕げると思います。
  基本的に漕げるのは、春の雪解けシーズンのみです。
  井田川の特徴として、雨が降るとすぐに水位に反映されることが挙げられます。
  

■場所
 <住所>
  〒939-2461 富山県富山市八尾町高熊
   井田川カヌー競技場

 <駐車場所>
  隣接する「富山市スポーツカヌーセンター(高熊ふれあいセンター)」の
  駐車場が使えます。
​  また、同施設にトイレもあります。

 <地図>
  「井田川カヌー競技場」でGoogleマップ検索すると出てきます。
   https://goo.gl/maps/ybwYw3AGgrtkBFXbA

© Canoe Slalomer's Association All Rights Reserved.

bottom of page